ステップアップ練習
リク@ドウバネインコのステップアップ練習について
手乗りになってくれることをこだわっているわけではないが、やはり、手に乗ってもらうことは、なにかと便利なので、すこしずつだけどステップアップの練習はしておこうと思ってます。
ただ、手を出すと噛み付こうとするか、逃げ回ろうとするので何かもうひとつ考えることはあるかと思い、そういえばということで、『インコをよい子にしつける本』の「ステップアップ練習」を読んでみたら、「鳥が強気にならないように、なわばり以外の場所(室内)で練習します。」とありました。まず、第一段階はこれだと思いました。
リクの行動を見ているとまず、カゴから離れません。そして、カゴから離れたとき(飛んで不時着等)は、おとなしく、手に乗ってくれます。どうやら、カゴが、リクのなわばり、それ以外は、なわばり外と把握しているようです。放鳥時は、カゴ以外は、ソラ@オカメインコがブンブン飛んでいるので、今ひとつまともに飛べないリクはなわばり外と思っているようです。
ということは、カゴから離せば、もう、なわばり外ということで、パーチに乗せて練習することにしてみました。
といっても最初にパーチに乗ることが最初の練習になってしましました。
食べ物を見せてもパーチに乗ろうとしないので、なかなかうまくいきません。そういえばと思い、洗濯バサミつきハンガーをぶらぶらさせたら、あっさりと乗ってくれました。何でそんなに洗濯バサミつきハンガーが好きなのかがいまいちわかりませんが。(^_^)
それにしても、食べ物でつれない鳥は練習は一苦労です。カイ@オカメインコは、食べ物に興味を持つから、一番楽です。

無事、パーチに乗せてからは、まずは、頭をかいてやるなどしてリラックスさせてから手に乗せてみました。
なんとか、成功しました。

でも、すぐ下りたいようです。先が長そうです。
あまり長時間して、鳥がいやがられても仕方がないので、2回ぐらいで止めておきました。
頻繁にやっていけば、少しぐらいは成果がでるでしょう。
ただ、今後の課題は、「無理強いによって望ましくない行動が定着しないように注意」ということでしょう。
あと気になる一文が、「練習に乗り気でない子、嫌々やっている子には、何かしら問題が潜んでいる可能性があるので、」
まだ、始めたばかりだから、気長に観察していきます。
手乗りになってくれることをこだわっているわけではないが、やはり、手に乗ってもらうことは、なにかと便利なので、すこしずつだけどステップアップの練習はしておこうと思ってます。
ただ、手を出すと噛み付こうとするか、逃げ回ろうとするので何かもうひとつ考えることはあるかと思い、そういえばということで、『インコをよい子にしつける本』の「ステップアップ練習」を読んでみたら、「鳥が強気にならないように、なわばり以外の場所(室内)で練習します。」とありました。まず、第一段階はこれだと思いました。
リクの行動を見ているとまず、カゴから離れません。そして、カゴから離れたとき(飛んで不時着等)は、おとなしく、手に乗ってくれます。どうやら、カゴが、リクのなわばり、それ以外は、なわばり外と把握しているようです。放鳥時は、カゴ以外は、ソラ@オカメインコがブンブン飛んでいるので、今ひとつまともに飛べないリクはなわばり外と思っているようです。
ということは、カゴから離せば、もう、なわばり外ということで、パーチに乗せて練習することにしてみました。
といっても最初にパーチに乗ることが最初の練習になってしましました。
食べ物を見せてもパーチに乗ろうとしないので、なかなかうまくいきません。そういえばと思い、洗濯バサミつきハンガーをぶらぶらさせたら、あっさりと乗ってくれました。何でそんなに洗濯バサミつきハンガーが好きなのかがいまいちわかりませんが。(^_^)
それにしても、食べ物でつれない鳥は練習は一苦労です。カイ@オカメインコは、食べ物に興味を持つから、一番楽です。

無事、パーチに乗せてからは、まずは、頭をかいてやるなどしてリラックスさせてから手に乗せてみました。
なんとか、成功しました。

でも、すぐ下りたいようです。先が長そうです。
あまり長時間して、鳥がいやがられても仕方がないので、2回ぐらいで止めておきました。
頻繁にやっていけば、少しぐらいは成果がでるでしょう。
ただ、今後の課題は、「無理強いによって望ましくない行動が定着しないように注意」ということでしょう。
あと気になる一文が、「練習に乗り気でない子、嫌々やっている子には、何かしら問題が潜んでいる可能性があるので、」
まだ、始めたばかりだから、気長に観察していきます。
2010年5月18日 12:26 | カテゴリー: 我が家の鳥